もりのぶ小児科|新宿区西五軒町の小児科

TEL.03-6280-7158

〒162-0812
東京都新宿区西五軒町8-10 臼井ビル1階

MENU

熱性けいれんとは


1歳から6歳くらいまでの子どもが急な高熱(38℃以上)に伴って起こすけいれんのことです。日本では10人に1人程度の子どもが起こし、決して珍しくありません。

  • 1~2歳が多いです。
  • 1日中起こりますが、夜間がやや多い傾向があります。
  • 発熱後24時間以内に起こりやすいです。

 

どんな症状?

 

  • 意識がなく、1点を見つめたり白目をむく。

  • 全身が硬くなったり、手足がガクガクする。

  • くちびるが紫色になる。

  • 歯をかみしめる。

  • 発作はほとんど平均2~3分で自然に止まります。

 

けいれんを起こしたら?

 

  • 慌てない。舌を噛んで死ぬことはないので、強引に口にものを入れたりこじ開けたりしない。

  • 子どものそばを離れないようにしましょう。

  • 静かに体を横たえ、顔を横に向け、着ているものをゆるめましょう。

  • 子どもの体の動き、ひきつけを起こしている時間をみましょう(診断の手助けになります)。

  • 吐きそうなときは吐いた物が気管にはいらないよう、顔を横に向けましょう。

こんな時は直ちに診察を受けましょう。救急車を呼びましょう!

➀けいれんが10分以上続く時

②短い時間に繰り返し発作が起こり、この間意識がはっきりしない時

③体の一部だけがけいれんを起こしている時

④けいれん後に手足の動きが悪い時

 

今後、けいれん止めの薬を予防的に使うときはこんな時です

 

  • 熱性けいれんを起こす前から発達に遅れがある

  • けいれんの時間が長い

  • 発作が体の一部に起こる

  • 発作の回数が多い

  • 1歳以下、6歳以上で初めて起こった

  • 脳波に異常がある

 

けいれん止めの座薬の使用法

使用のタイミング

熱性けいれんは体温が上昇するときに起こりやすいので、37.5℃以上の発熱に気づいた時には、できるだけ速やかに使用してください。

38℃以上の発熱が続く場合には8時間後に2回目を使用してください。

解熱剤と併用する場合には30分以上間隔をあけてください。

一時的に多少のねむけ、ふらつきが出現するときがあります。
薬が身体の中からでていくと、時間とともに軽くなります。